フジテレビ元取締役の反町理氏が、社内でのセクハラおよびパワハラを隠蔽しようとする内部の動きが明らかになった。第三者委員会による調査報告書が公表され、被害女性との録音記録が流出したことが注目を浴びている。この録音には、被害者に対する口止めの指示が含まれており、企業内部のハラスメント問題に対する姿勢が問われている。
報告書によると、反町氏は2006年から2007年にかけて、報道局の後輩女性社員に対して数回にわたる不適切な行動を行っていた。被害女性が上司に相談した際、会社の対応は不適切であり、反町氏はその後もキャスターとして昇進を続けていた。これにより、セクハラやパワハラの相談が無意味だと感じさせる結果を招いた。
2018年には、週刊文春に反町氏のハラスメント疑惑が報じられ、これがきっかけで社内での対応が再検討された。しかしながら、当時の上司は反町氏に対して注意を行ったものの、実際には被害者の不満を理解していなかった。女性社員たちは、社内でのハラスメント行為が無視され、定石者の対応に不満を抱いていると訴えている。
第三者委員会の調査では、フジテレビのハラスメントに対する取り組みが不十分であることが明らかになった。特に、反町氏の行動を隠蔽しようとする内部の圧力が強く、被害者に対する二次被害も考慮されていなかった。この問題は、企業文化の根深い部分に触れており、今後の対応が注目される。
フジテレビの広報は、これらの報道に対して事実無根であるとの見解を示しているが、社内での実態は異なるとの声が多く寄せられている。ハラスメント問題に関する透明性と適切な対応が求められている中、今後の動向に注目が集まる。