広陵高校が暴力問題を全否定し、全国高校野球選手権大会への出場に問題なしと発表したことが、社会的な波紋を呼んでいます。8月6日、学校と大会本部はSNS上で拡散されている情報と学校が報告した内容の相違を強調し、調査結果に新たな事実は確認できなかったと主張しました。しかし、この声明は被害者家族の訴えを否定する姿勢として受け取られ、多くの批判が寄せられています。
被害者の両親はInstagramで息子の苦しみを訴え、他のSNSでも関係者による告発が相次ぎました。これに対し、広陵高校の説明は疑念を呼び起こし、学校側の対応に対する不信感が高まっています。SNS上では「守るべきは被害者」との厳しい声が上がり、過去の不祥事も掘り返されています。
大会出場を決定した広陵高校の姿勢は、加害者の自己申告のみに依存しているとの批判を受けており、透明性のある第三者による調査が求められています。ネット上では「試合出場は加害者を守る行為」との声が多く、被害者を無視した大会優先の姿勢に対する怒りが渦巻いています。
このまま事が闇に葬られることは許されません。広陵高校と大会本部は、被害者に寄り添った対応と透明性のある調査を行うべきです。社会全体が注視する中、今後の展開に目が離せません。